運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-11-24 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

そして、海外メーカーワクチン必要数の確保だったり売買契約輸送コスト等の金額を見ていくと、本当にこの午前中の議論でも、開発が五年から十年以上掛かるワクチン開発を、この十年間、本当に日本で、特に新型インフルエンザ流行後の新薬開発ワクチン開発への継続的な支援が適切だったのかということは、終わってから検証じゃなくて、このパンデミックだったり感染症はいつまた起こるか分からないわけなので、早くしていくべきだというふうに

田村まみ

2016-03-02 第190回国会 参議院 予算委員会 第7号

内閣総理大臣安倍晋三君) これは全体を、TPP交渉はやはり全体を見ていただかなければならないわけでありますし、日本自動車工業会の戦略というものがあるわけでありまして、先ほども申し上げたように、消費地に近い場所で完成車を生産する地産地消を基本としているわけでありまして、日本国内技術生産能力、現地の市場規模、あるいは輸送コスト等も考慮をするわけでありますが、各社の経営判断でどこで供給するか、すなわち

安倍晋三

2008-04-02 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

最低製造数量基準というのを特区製造の場合には撤廃するということで、酒税法の特例を設けておるわけでございますけれども、小規模事業者製造者特区の中でこれから出てこられますので、つくったものを流通に供しますと、輸送コスト等が発生するとか、そういった面で酒税の的確な執行上問題が出る可能性もあるということで、現時点では、どぶろく特区と同じように、特区内での営業場での飲食の用に供する場合に限定をさせていただいておるという

古谷一之

2006-05-18 第164回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

それはどういう理由からかと申し上げますと、一つは、資材をほぼ島の外から搬入する必要があるということで、太平洋上の孤島という意味で資材輸送コスト等が極めて高くなるということが一つあると思います。それからもう一つは、グアムは人口が約十六万人で、労働力が小さいために、大規模な仕事をしていく場合には、やっぱり労働者とか技術者を確保するのにコストが掛かるということが二つ目であります。

額賀福志郎

2006-03-22 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

ということを申しますのは、一九八〇年以降、児童生徒数は約三割減少しているわけでございますけれども、教科書予算はほぼ横ばいで推移しているということがございまして、物価上昇率を超えて引き上げられている面があるのではないかと、したがって製造コスト輸送コスト等もっと合理化できるところはないかと、そういう努力を私どもとしては求めているわけでございまして、そういう点は御理解をいただきたいというふうに思っております

谷垣禎一

1995-06-06 第132回国会 参議院 商工委員会 第10号

のように、自分でみずから義務履行しない者が指定法人義務履行委託すると、ある程度集まったところで指定法人がその義務履行委託を受けて再商品化事業者に対して競争入札を行って、まさに委託されたものをさらに委託をして専業者に再商品化をやっていただくということになるわけでございますが、当然そのときには指定法人はかなり大きな量を例えば地域ごとブロックごと委託することができますわけでございますから、輸送コスト等

太田信一郎

1986-04-11 第104回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

したがいまして、これはすべてコマーシャル判断から行われておることであり、何とか氷炭コストを安くしていただきたいということを申し上げたわけでございまして、先方もできるだけ輸送コスト等を安くすることを考えたいということをおっしゃっておりましたが、国内炭がもし将来減っていった場合にその穴をどこが埋めるかということになりますと、これはすべてコマーシャルベースで埋めることになると思いますので、氷炭になるかあるいは

野々内隆

1979-02-28 第87回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第4号

ですから、過積みをやめて定量積載をするためにそれが製品価格にはね返って国民生活影響があるということになるとこれは困るわけですから、農水省の場合にはいまのところ余り見受けられないということですから結構なんですが、通産省で挙げられました――私は細かくいわゆるコスト別のやつについて商品名、それからある程度の輸送コスト等もパーセントはじき出しておりましたが、時間がありませんから――そういうことかあってはこれはいけないと

安恒良一

1974-05-22 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第41号

それから、第二点の産地消費地の関係における輸送コスト等の問題から、主産地等育成等については配慮すべきであるというお話しでございますが、これはややおことばを返すようでございますが、実は、青果物、特にトマト、ピーマン、キュウリ等に見られるように、消費が全国的に平準化しておる、また、地域的にも平準化しておるという場合におきましては、たとえばそれは高知だとかあるいは宮崎というような施設園芸供給基地から

大河原太一郎

1972-04-05 第68回国会 衆議院 商工委員会 第9号

明確ではございませんが、輸送コスト等を考えれば、これは明らかに裏日本製油所を使う限りにおいては圧倒的に有利であろうと申せると思います。  ただ今後大陸だなで発見されるであろう石油原油につきましても、やはり日本に近いというだけではなくて、どの程度のまとまった量のものがあるかということが、そのコストに対して非常に大きな影響を及ぼすのではないか。

莊清

1957-03-28 第26回国会 参議院 運輸委員会 第14号

いろいろな発着コストあるいは輸送コスト等のいわゆる合理的な原価主義、さらに、それからいろいろな負担力も考えました点から見合いまして、これをどこに置くか少くとも今の遠距離逓減制が八百キロまで行っていることは、海陸輸送分野の見地からいっても、これが適切でないということは出ておるのであります。

權田良彦

  • 1